年齢別の妊娠率は?妊娠を考える前に知っておくべきこと

最終更新日時:
2024-10-09
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

妊娠は、望んだときにいつでも可能なわけではありません。男女ともに、35歳を過ぎると妊娠率が大きく低下しはじめます。この記事では、年齢別の妊娠率や、加齢が妊娠率に影響を与える理由、妊娠を考える上で知っておくべき治療について解説します。

年齢別の自然妊娠率は?

日本生殖医学会のデータによると、20-24歳の女性の妊孕率(にんようりつ:妊娠できる割合)を100%としたとき、女性の妊孕率は20代前半をピークにゆるやかに低下し、35歳を過ぎるとそのスピードが加速、40歳を過ぎると急激に低下すると報告されています。

http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa22.html

年齢別の体外受精や顕微受精の妊娠率は?

図2. 女性の年齢とARTの妊娠率・生産率・流産率の変化 参考:ART 妊娠率・生産率・流産率 2020(https://www.jsog.or.jp/activity/art/2020_ARTdata.pdf)より一部抜粋

・妊娠率/総ET:採卵により卵子を獲得し得られた受精卵(胚)を移植した場合の妊娠率

・妊娠率/総治療:すべての生殖補助医療のうち、妊娠に至った割合

・生産率/総治療:すべての生殖補助医療のうち、子どもが産まれてきた割合

・流産率/総妊娠:すべての生殖補助医療における妊娠のうち、流産になった割合

体外受精や顕微授精においても、加齢に伴い妊娠率が低下します。体外受精や顕微授精などの治療を、総じて生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology)といいます。

日本産科婦人科学会の報告によると、ARTの妊娠率は加齢により徐々に低下し、35歳では約4割、40歳では約3割、45歳では約1割となります。

年齢 胚移植あたりの妊娠率
30歳 0.458
35歳 0.427
40歳 0.292
45歳 0.084

(日本産婦人科学会「2020年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績」より)

同時に流産率は加齢とともに高まり、35歳では流産率は約2割ですが、40歳では約3割、45歳では約6割となります。

加齢とともに妊娠率が下がる理由は?

卵子の減少・質の低下

女性が有する残りの卵子の数は決まっています。というのも、卵子の元になる卵母細胞はすべて生まれる前に作られ、その後新たに作られることはありません。そのため排卵される卵子の年齢は実年齢とほぼ同じであり、加齢によって卵子の質が低下します。老化した卵子では染色体数の異常が起こりやすくなり、妊娠率の低下や流産率の上昇につながります。

婦人科疾患の罹患率の増加

歳を重ねることで、卵管炎や子宮筋腫、子宮内膜症といった婦人科疾患を持つリスクが高まります。

これらの疾患によって卵管が詰まったり、受精卵が子宮内膜に着床しにくくなったりすることで不妊症になることがあります。

精子の変化

女性だけでなく、男性も35歳以降では生殖機能が低下すると考えられています。

加齢は精子濃度や精子運動率、精子正常形態率に影響を与えるといわれており、これは自然妊娠だけでなく、不妊治療での妊娠率低下でも同様です。また歳を重ねることで基礎疾患(糖尿病や高血圧症など)を持つ割合が増え、それに伴い勃起不全などの性機能の低下も起こりやすくなります。

妊娠率が低下するだけでなく流産率も、男性の加齢に伴い増加すると考えられています。

将来の妊娠を考えるなら

将来的な妊娠・出産を望んでいる方で、現時点では妊娠をする状況が整っていない場合は、卵子凍結という選択肢があります。

卵子凍結(未受精卵子凍結)とは、「将来の妊娠に備えて良質な卵子を凍結保存しておくこと」です。

卵子凍結は、もともと抗がん剤や放射線の治療によって妊孕性(にんようせい:妊娠する力)が低下する前に、卵子を凍結保存する目的で行われてきました。しかし近年では、健康な女性が将来の妊娠・出産の可能性を保ちながら、キャリアアップなどのライフプランを実現するための手段として、卵子凍結の需要が高まっています。

当院では日本生殖医学会のガイドラインに基づき、原則として40歳未満の女性を対象として卵子凍結を実施しています。

卵子凍結には、「加齢に伴う卵子の質の低下や数の減少に備えられる」というメリットがあります。しかし、卵子凍結は決して将来の妊娠・出産を保証するものではありません。加えて、現時点では卵子凍結は自由診療(自費診療)であり、将来的に凍結卵子を使用して行う不妊治療も同様の扱いであるため、健康保険が適用されず費用が高額になる傾向があります。

また、確率は低いものの、薬剤によって重症な卵巣過剰刺激症候群が生じたり、採卵手術の際の多量出血や臓器損傷のリスクもあります。

卵子凍結を考える際にはそのメリットとデメリットを理解し、自身の妊孕性をライフプランに照らし合わせて十分に検討しましょう。

パートナーと妊活をするなら

実際に不妊治療を行う場合、治療方法は大きく分けてg「タイミング法」「人工授精」「体外受精」の3つがあります。

タイミング法

経腟超音波検査などで排卵時期を予測し、妊娠率を高めるのに最適な日(性交渉をもつべきタイミング)を医師が指導します。不妊治療の中では身体的、金銭的負担が少なく、自然妊娠に近い方法です。

人工授精

人工授精とは、排卵の時期に合わせて子宮の入口からカテーテルを挿入し、処理された精液を子宮内へ直接注入する方法です。採卵などの施術が必要ないため、自然妊娠に近く、女性の身体への負担が少ない不妊治療です。

体外受精(c-IVF) / 顕微授精(ICSI)

卵巣で発育した卵子を体外に取り出し、精子と受精させる治療です。受精方法は大きく分けて2種類あり、体外受精(Conventional-IVF(c-IVF))と顕微授精(ICSI:Intra Cytoplasmic Sperm Injection)があります。

IVFは、卵子と精子を同じ容器に入れ、精子自らの力で受精させる方法です。ICSIは顕微鏡下で精子の形態や運動性を確認して良好な精子を選択し、卵子の中に細い針で精子を1つ注入する方法です。

妊活はパートナーと2人で協力して行う必要があります。

お互いが治療に前向きに取り組めるように、それぞれの治療についてよく理解しましょう。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

トーチクリニックは恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考ください。