市山 卓彦

Takuhiko Ichiyama
院長
婦人科 生殖医療科
「いつ授かりたいのか」「何人授かりたいのか」その家族計画を実現するために「どのくらいの治療をどの時期に希望するのか」
カップルごとに異なる価値観や背景(社会的な適応)と、不妊の原因(医学的な適応)を踏まえて、納得いただける治療計画を立案するよう心がけています。ここが不十分ですと、今何をしているのか分からず漠然と不安になり、月経のたび一喜一憂してしまいがちで、先の見えない暗いトンネルを歩いているようだとよく形容されます。お二人に確かな医学的知識を持っていただき、正しく理解し共有いただくこと、そこにエビデンスに基づいた高水準の医療をあわせることで、お二人の歩く道のりを照らす松明(たいまつ)のようなクリニックでありたい。そんな思いからtorch
clinicを開院するはこびとなりました。
これまで、北九州のセントマザー産婦人科医院、順天堂大学浦安病院で研鑽を積み、いかに良質な医療を提供し出生率を向上させるかと臨床に研究に邁進して参りました。その中で多くの課題を感じて参りました。特に高度生殖医療を受ける際、仕事と治療の両立の困難さから離職率は17%にもなること、約半数は心のコンディションを崩してしまうこと、これらは大きな課題だと思っております。臨床成績の向上と同じくらい不妊治療からの離脱率を下げることは重要で、もっともっと我々医療者は患者さんに寄りそえると思っています。不妊治療はあくまで手段であり、目的は「おふたりに幸せな家庭を築いていただくこと」であることを常に忘れず、そのためのお手伝いをさせていただけましたら幸いです。
基本情報
Basic information
診療科・主な得意領域
産婦人科
女性不妊症全般、着床不全、細菌叢解析
資格
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
所属学会
日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本生殖医学会、日本人類遺伝学会、日本受精着床学会、日本婦人科内視鏡学会、日本超音波学会、日本エンドメトリオーシス学会
賞罰
- 2013年 6月
- 第125回関東連合産婦人科学会 若手ポスターセッション 優秀賞
- 2018年 5月
- 第36回日本受精着床学会総会・学術講演会 シンポジスト
- 2019年 2月
- 日本受精着床学会 第15回 ART生涯研修コース シンポジスト
- 2019年 5月
- ASPIRE2019
(the Asia Pacific Initiative on Reproduction:アジア太平洋生殖医学会)
BEST ORAL PRESENTATION AWARDS受賞
ASPIRE YOUNG INVESTIGATOR AWARDS受賞
来歴
- 2010年 3月 順天堂大学医学部卒業
- 2010年 4月
- 順天堂大学医学部附属静岡病院 初期研修医
- 2012年 4月
- 順天堂大学医学部附属静岡病院 産婦人科 助手
- 2013年 7月
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院
- 2014年 4月
- 順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院
- 2016年 1月
- セントマザー 産婦人科医院
- 2019年 4月
- 順天堂大学医学部附属浦安病院 リプロダクションセンター 副センター長