卵子凍結(未受精卵子凍結)とは

卵子凍結(未受精卵子凍結)は、将来の妊娠に備えて、女性の体内から卵子を採取して未受精の状態で、冷凍保存しておくことです。
卵子を凍結する方の状況や目的によって、卵子凍結の適応には「医学的適応」と「社会的適応」があります。病気などの健康上の事情による場合が「医学的適応」、ライフプランに合わせた妊娠を目指す場合が「社会的適応」に該当します。
卵子凍結は、未受精卵子凍結と受精後の胚凍結の両方を指すことがありますが、本記事では未受精卵子凍結について解説します。
医学的適応とは
悪性腫瘍(がん)やその他の疾病の治療で将来の妊娠が難しくなる場合に、治療の開始前に卵子を採取して凍結しておくことを、医学的適応の卵子凍結といいます。
病気によって影響を受ける妊孕性(にんようせい;妊娠するために必要な力)を温存するために実施します。
この場合の卵子凍結では、もとの疾病の治療を担当する主治医と、生殖医療を担当する医師が情報を共有しながら、患者さんに治療方針を説明します。
社会的適応とは
将来の妊娠の可能性と、ライフプランにおけるキャリア形成などを両立できるよう、あらかじめ健康で良質な卵子を保存しておくことを社会的適応による卵子凍結といいます。
健康な方であっても年齢を重ねるとともに卵巣の中の卵子の数が少なくなり、卵子自体の質も低下して、妊娠しづらくなることが、医学的にわかっています。
卵子は女性がお母さんのお腹にいる胎児の時点から存在しています。そして、新たに作られることはありません。生まれたときには100〜200万個の卵子が卵巣内にありますが、この卵子は毎月約1,000個づつ消費されると言われています。そして思春期には約30万個になり年々減っていき、30代後半になると、卵子の減少は加速していきます。
なお、トーチクリニックでは、社会的適応の卵子凍結を実施しています。「いつ赤ちゃんを授かりたいのか」「何人授かりたいのか」など、それぞれの方が希望する家族計画を実現するための選択肢の一つとして治療を行っています。
卵子凍結(未受精卵子凍結)のメリット・デメリット
卵子凍結を選択する場合には、そのメリット・デメリットを知って、自分に本当に必要な治療かどうかを検討する際の参考にしてください。
メリット
卵子凍結のメリットは、将来の妊娠の可能性に備えることができることです。
仕事やプライベートの事情で現在は妊娠できない場合に、将来の妊娠の可能性を残して、ライフプランを練ることができます。それによってスキルアップやキャリア形成の選択の幅が広がります。
また、まだパートナーと出会っていない場合でも、卵子凍結することで、将来の妊娠に備えられることもメリットのひとつです。
デメリット
卵子凍結は、将来の妊娠の可能性を残しておくための技術ですが、妊娠を必ず保証するものではありません。
まず、妊娠・出産をする年齢が高くなればなるほど、母体へのリスクが高まるということは知っておく必要があります。また、現在の医療技術では、凍結した卵子が受精し、胚移植後に着床して妊娠に至るまでの過程には、まだ不確実な部分が多く残されています。
卵子を体外から採取する手術は、身体への負担が少なくありません。さらに、排卵誘発剤を使用する際には、副作用や合併症のリスクも伴います。排卵誘発剤の主な副作用としては、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)があり、お腹に水が溜まったり、卵巣が腫れたりするなどの症状が現れることがあります。
そして、卵子凍結は自由診療のため、健康保険が適用されません。そのため、治療費用が高額になることを理解しておく必要があります。ただし、自治体によっては卵子凍結にかかる費用を助成する制度があるので、チェックしてみるとよいでしょう。
卵子凍結(未受精卵子凍結)の妊娠率
未受精卵子を凍結して、その卵子による妊娠を目指す場合には、次のステップで治療が進みます。
出典:Liang T. and Motan T. Advances in Experimental Medicine and Biology. 2016 および
Practice Committees of ASRM, Mature oocyte cryopreservation guideline. Fertil Steril, 2013
各ステップで治療が成功して進み、妊娠・出産に至る確率は必ずしも高いわけではありません。凍結した卵子による着床率は17~41%、卵子1個あたりの出生率は 4.5~12%と報告されています。
加齢と妊娠率との関係性
妊娠率は加齢とともに低下することが知られています。これは自然妊娠だけでなく、体外受精などの生殖補助医療を受ける場合でも同じです。
採卵時の年齢が、30代後半から妊娠の可能性の低下が増してきて、採卵時の年齢が36歳を過ぎると、たとえ凍結卵子を多く保存していても妊娠率の上昇にはつながりにくくなります。また、胚移植をする場合にも、加齢とともに子宮筋腫や子宮がんなど、妊娠が難しくなる病気にかかるリスクも大きくなります。
こうした加齢による変化は、誰にも起こりうることなので、ライフプランを考える際に意識しておきたいポイントです。
卵子凍結(未受精卵子凍結)にかかる費用
前述の通り、卵子凍結は保険適用がないため、全額自己負担になります。
医療機関によって費用設定は異なり、治療内容ごとやセットプランなどさまざまです。採卵する卵子の数などで費用は変動し、総額で平均約30〜60万円ほどかかります。また、凍結後の保存期間によって、保存費用が加わります。
トーチクリニックでの卵子凍結費用例は下記の通りです。
例)10個採卵し、8個を2本凍結した場合
その他の費用例は、卵子凍結に関する東京都助成金制度についての記事もご確認ください。
助成金制度(東京都)
卵子凍結には、自治体による助成金制度があります。本記事では東京都の助成金制度1)を紹介します。
対象者は、東京都に在住する18〜39歳の女性です。年齢は採卵を実施した日の年齢を対象とします。
卵子凍結を実施した年度に、20万円が支給されます。助成の対象になるのは採卵術、投薬、凍結の費用です。その後の保管費用については、調査に回答すると1年ごとに2万円が助成されます(令和10(2028)年度まで実施)。
助成金の支給を受けるには、東京都が実施する説明会の参加後に調査協力申請を行い通知書を受領します。その後、登録医療機関を受診して検査や採卵術を受け、卵子凍結後に助成金を申請します。
卵子凍結から妊娠成立までの流れ
医療機関を受診して、卵子を凍結するまでのステップと、卵子を凍結してから妊娠に至るまでの流れを解説します。
卵子凍結までの流れ
医療機関を受診して、最初は問診や検査を受け、次に状況に応じた排卵誘発、採卵、凍結保存という流れで実施します。
医師からの問診や検査
医師からの問診、超音波検査、採血等を実施します。超音波検査からの卵巣や子宮の状態の所見、ホルモン値からの卵子の数などをもとに、治療計画を立てていきます。
排卵誘発
妊娠の可能性を高めるために、1回の採卵でたくさんの卵子を採取できるように、排卵誘発剤を使います。排卵誘発剤には、飲み薬と注射のタイプがあり、検査結果や体調に合わせて、適切なものが選択されます。
採卵と凍結保存
排卵誘発で成熟した卵胞(卵子が入っている袋)に、専用の針を指して卵胞液と卵子を採取します。採取した卵子は凍結してマイナス196℃の液体窒素の中で保存します。このような低温の状態で保存することで、卵子の質を保ちます。
凍結した卵子の保存期間は、医療機関によって異なりますが、1年ごとに更新するのが一般的です。ちなみにトーチクリニックでは、45歳までの使用を推奨しています。
妊娠成立までの流れ
凍結卵子を融解して、受精の準備を行います。
次に顕微授精という技術でパートナーの精子と受精し、培養することで受精卵(胚)を育てます。
そして、受精卵を子宮に移植する胚移植を行い、着床したところで妊娠判定という流れになります。
おわりに
トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。
恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。
不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ご予約はウェブからも受け付けております。
また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。
参考文献
1)東京都福祉保健局. 卵子凍結に関する概要. 東京都福祉保健局ウェブサイト.
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/ranshitouketsu/touketsu/gaiyou