ブライダルチェックは何をする?ブライダルチェックの内容について

最終更新日時:
2024-05-02
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

ブライダルチェックとは

ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

出産や妊娠に影響がある問題がないかをチェックします。また、不妊治療が必要となってからではなく、自然妊娠での妊活開始前の段階でも健康状態のチェックができるため、万が一問題があった場合に早めに対応することができます。

ブライダルチェックの内容と費用

ブライダルチェックの検査内容には妊娠への影響が大きい「婦人科検診」、「性感染症検査」、「男性の精液検査」が含まれることが多いです。

トーチクリニックのブライダルチェックは、妊娠に特化した専門クリニックとして、将来の妊娠や妊活を重視したメニューを提供しています。

女性のブライダルチェックは、基本セットとして「子宮卵巣検査」、「女性ホルモンに関する検査」、「クラミジア抗体検査」、「貧血検査」を含んでいます。加えて、オプションとして「感染症検査」、「甲状腺検査」、「ビタミン検査」、「ミネラル検査」、「子宮頸がん検診」、「卵管造影検査」などもご選択いただけます。

男性のブライダルチェックは、「精液検査」、「クラミジア抗体検査、感染症検査」、「風しん抗体検査」を提供しています。

メニューと費用は次の通りです。

ご自身の妊娠する力(妊孕性:にんようせい)について知りたい方向けの「基本セット」をベースに、さらに詳しい検査をご希望の方向けの「安心セット」と「フルセット」があり、各セットに含まれる検査項目が下表の●印になります。

各検査項目の内容は次の通りです。

男性側の検査項目

精液検査

精液検査では精液の透明度、量、精子濃度、運動性、形態、生存性などを調査します。運動性の評価では、「速度」、「精子の前進運動の有無」、「非運動精子」などを考慮し検査します。

超音波診断法

超音波検査では、精巣上体の嚢胞性腫瘤や、精液検査の悪化と関連性のある微小石灰化症、射精管嚢胞などの検査をします。

内分泌検査

精巣の主な役割は精子の形成と男性ホルモンであるテストステロンの生成です。これにより、視床下部から下垂体へ、そして精巣へとホルモンが流れる様子を調べる内分泌検査が重要となります。

染色体検査

染色体の異常によって乏精子症を発症する病状を診断するための検査などをします。

女性側の検査項目

基礎体温測定

基礎体温は、運動・食事・精神的作用がない状態、つまり心身ともに安定した状態で測る体温のことを指します。月経周期の卵胞期(卵胞が発育している時期)は低温、黄体期(排卵後の卵胞が黄体に変わる時期)は高温となります。一般的に、低温期と高温期の温度差は0.3℃以上とされています。これは排卵の確認や、後から振り返って排卵日を推測するのに役立ちます。

下垂体ホルモン検査

下垂体ホルモンを検査します。月経の2~5日目の血液検査で卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の分泌を確認することは、卵巣機能や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断の指標になります。また、授乳に関わるプロラクチンも下垂体から分泌されます。血中のプロラクチン濃度が高いと、排卵障害の原因になることがあります。

卵巣ホルモン検査

卵巣ホルモンを検査します。エストラジオール(E2)やプロゲステロンなどの卵巣ステロイドホルモンの分泌を測定します。卵胞の発育に伴い、E2の分泌が増え、排卵後にはプロゲステロンが分泌されます。

AMH検査

AMH(抗ミュラー管ホルモン)は卵巣内の卵胞から分泌されるホルモンで、その値は卵胞の数を反映します。このため、卵巣の予備能力を検査するのに使用されます。

卵巣機能検査

この検査では、排卵の有無、推定排卵時期、黄体機能などを調査します。基礎体温の測定、血中のE2・プロゲステロンの測定、経腟超音波検査、頸管粘液検査などが実施されます。

卵管検査

卵管通気検査、超音波検査、卵管造影検査、腹腔鏡検査、卵管鏡検査等を実施します。卵管は精子の通路、卵の捕獲と輸送、受精卵の初期発生の場、受精卵の子宮への輸送等の多機能を持っています。これらの機能評価のためにこれらの検査を行います。

子宮検査

画像検査(超音波検査・MRI検査)、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査、子宮内膜組織検査、腹腔鏡検査などが行われます。子宮は精子の通過、胚の着床の場、胎児を保持する容器としての機能を持ちます。そのため、子宮頸管粘液の分泌不全、子宮の形態異常(重複子宮や中隔子宮など)、子宮内膜ポリープや子宮筋腫の有無、子宮内腔の癒着や狭窄、子宮内膜の機能不全などを調査します。

染色体分析法

染色体の異常によって不妊症を発症する病状を診断するための検査などをします。

DNAによる遺伝子診断

染色体はDNAで構成され、親から子へと遺伝します。遺伝子の異常が原因で起こる流産を事前に防ぐ目的で行われます。

腹腔鏡検査

内視鏡は腹腔内に挿入して行われる検査で、腹腔内や骨盤内の臓器、特に子宮、卵管、卵巣の状態を観察します。不妊症、子宮内膜症、異所性妊娠、腫瘍、性分化異常などの診断に利用されます。

子宮鏡検査

内視鏡を子宮頸部から子宮内腔に挿入して行う検査です。子宮内膜ポリープ、粘膜下子宮筋腫、先天性の子宮形態異常、子宮内腔癒着症、子宮内膜肥厚、萎縮など、子宮腔内の異常が予想される場合に使用されます。

卵管鏡検査

これは卵管腔内を観察するための内視鏡検査です。卵管鏡は膣から挿入する方法と、腹腔鏡を用いて卵管採取や卵管腹腔口から挿入する方法の2つがあります。これは卵管性不妊症の診断に使用されます。

超音波診断法

通常の婦人科診察では、経腟法を用いて子宮や卵巣の情報を得ます。これは不妊検査で用いられる画像診断の中で最も一般的な方法です。

子宮卵管造影検査

これは、造影剤を子宮口から子宮腔内に注入して行う検査です。子宮の形状、卵管の通気性や走行、骨盤内の癒着などを調べるために行われます。

トーチクリニックのブライダルチェックのより詳細な紹介はこちらをご覧ください。

おわりに

トーチクリニックでは、ブライダルチェックを提供しています。恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週6日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております