妊娠初期には、おりものの量や色が変化します。量は多くなり、透明や白っぽく、さらっとよく伸びる傾向があります。また、着床出血がみられる場合もあります。
しかし、おりものの変化だけで妊娠を判別するのは難しいため、体の変化も合わせてチェックしましょう。妊娠の可能性があるときや、おりものに明らかな異常があるときは、産婦人科を受診するようにしてください。
おりものとは?どのような役割がある?
おりものは、子宮や腟・卵管などからの分泌物や頸管粘液が混ざりあった粘性のある液体で、医学的には「帯下(たいげ)」と呼ばれます。
初潮を迎えるころからおりものの量は増え始め、20~30代前半でピークとなり、閉経後にはほとんど分泌されなくなります。生理周期や年齢によって、量や状態も変化するのが特徴です。
おりものには「病原菌や雑菌の侵入や増殖を防ぐ」「受精しやすい環境をつくる」という2つの役割があります。それぞれの役割を詳しくみていきましょう。
病原菌や雑菌の侵入や増殖を防ぐ
腟内には乳酸菌という常在菌が存在しています。エストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの働きにより繁殖します。この菌によって腟内は酸性に保たれ、病原菌や雑菌の侵入を防いでいるのです。
乳酸菌は腟内の健康を保つために大切な役割がありますが、乳酸菌の減少により、ガードネレラ菌、マイコプラズマ、ウレアプラズマなどのさまざまな細菌が増えてしまうのです。
受精しやすい環境をつくる
おりものは受精しやすい環境をつくります。生理周期のなかでもっとも多くなるのは、排卵期(排卵前~直後の2〜3日)です。透明でとろっとのびがよく、精子が卵子と出会うのをスムーズにしてくれ、受精の手助けをしてくれます。
妊娠初期のおりものは量が多くなる傾向にある
妊娠すると、エストロゲンの分泌が増加し、おりものの量は増加します。
妊娠超初期のおりものは、透明や白っぽく、さらっとてよく伸びることが多いです。妊娠4週(月経予定日)頃には、「着床出血」といわれる茶色やピンクのおりものがみられる場合もあります。受精卵が着床する際に子宮内膜に傷がつき、出血するためです。
着床出血は通常2〜3日でおさまります。ただし、個人差があり、妊娠しても必ず着床出血が起こるわけではありません。おりものの変化だけでは、妊娠を判別するのは難しいです。妊娠を確認するためには、妊娠初期にみられる症状もチェックし、産婦人科を受診するようにしましょう。
妊娠初期にみられるおりもの以外の変化
妊娠すると体にはさまざまな変化が起こりますが、あらわれ方や感じ方には個人差があります。
妊娠初期にみられる、おりもの以外の変化は以下のようなものがあります。妊娠検査薬の使用や、受診するかどうかの参考にしてください。
- おりものの変化
- 少量の出血がある
- 腰痛がある
- 下痢もしくは便秘になる
- トイレが近くなる(頻尿)
- 腹部の違和感(腹痛、下腹部痛、お腹の張り、おなら)
- 頭痛
- 眠気や体のだるさ
- 微熱が続く
- 胸の張りや痛み
- 胃痛、胃のむかつき、吐き気、げっぷ
- 体のむくみ
- 肌荒れ、肌トラブル
- 嗅覚の変化
- めまいやふらつきがある
- 生理がこない
なお、妊娠初期症状について詳しくは妊娠初期症状はいつから?主な症状や原因について詳しくチェックをご覧ください。
生理周期によるおりものの変化
おりものは、生理周期によって変化します。脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の刺激を受けて、女性ホルモンと言われるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されます。それぞれのホルモンが相互に関係し、おりものの量や状態が変化します。自分のおりものの周期や変化を知っておけば、生理や排卵日の予想に役立てられるでしょう。
生理直後から卵胞期
生理直後のおりものは、血液とおりものが混じり茶色っぽいです。
生理が終わると、脳下垂体からFSH分泌され、卵胞が発育をはじめます。育った卵胞からエストロゲンが分泌されると、おりものは増えていき、
乳白色のさらっとした性状となります。
排卵期
FSHとLHの分泌がピークを迎えます。LHが急激に上昇した刺激(LHサージ)により、成熟した卵胞から卵子が出てきます(排卵)。
おりものの量がもっとも多くなる時期で、透明でとろみがありよく伸びます。においは強くありません。この状態は2〜3日続き、精子が子宮の中に入っていくための手助けをします。
黄体期
卵子が出たあとの卵胞は「黄体」という組織に変化し、プロゲステロンを分泌します。おりものの量は次第に減り、ドロッとして白濁した粘り気のある状態に変化します。下着につくと黄色っぽくみえるため、気になる人もいるでしょう。
生理前
生理前は再び量が増え、においも強くなります。黄体期からの性状が続き、ドロッとして白濁した粘り気のある状態です。
生理の数日前になると、子宮内膜が少しずつはがれ、少量の経血が混じるようになります。ピンク色や茶色のおりものがみられる場合もあります。
年齢によるおりものの変化
おりものの分泌は、エストロゲンの影響を受けます。生理周期だけでなく、年齢によっても変化します。年齢による変化は以下のとおりです。
注意が必要なおりものの状態
おりものは生理周期や年齢によって変化し、個人差が大きいです。排卵期には下着がぬれるほど量が増える人もいますが、とくに心配はいりません。普段から、自分にとっての正常を知っておけば、異常に気づきやすいといえます。
おりものの色やにおい、状態などが今までと明らかに違う場合は、性感染症や子宮頸がんなどの病気の可能性もあります。以下の症状がみられるときは、早めに受診するようにしてください。
おりものの悩み(かゆみやムレなど)に対するケア方法
おりものは、初潮を迎えるころから閉経のころまで分泌されます。においが気になることもあるかもしれませんが、神経質になりすぎないことも大事です。清潔を保ち必要以上に洗わない、おりものシートを活用するなどの方法でケアしましょう。それぞれ詳しく解説します。
清潔を保ち必要以上に洗わない
おりものは、腟やデリケートゾーンのうるおいのために必要です。においが気になるからといって、ボディーソープでゴシゴシ洗うのはよくありません。洗いすぎると腟を傷つけたり、腟を守っている常在菌まで洗い流し腟の自浄作用が低下して細菌性腟症などを発症する可能性があるためです。
洗うときは、指の腹を使ってヒダの間まで丁寧に洗いましょう。お湯だけで十分です。気になるときは、弱酸性のソープやデリケートゾーンソープで軽く洗うようにしてください。
おりものシートを活用する
おりものの量が多い場合は、おりものシートを活用しましょう。専用のおりものシートは生理用ナプキンより薄く、違和感なく使用できます。ただし、長時間のつけっぱなしは、においやかぶれ、かゆみの原因になります。日中は少なくとも2〜3回交換するようにしてください。
下着をこまめに交換するのも方法の一つです。通気性のよい、綿素材のものを着用するとよいでしょう。
おわりに
トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。
トーチクリニックは恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。
医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。
ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。
また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考ください。