妊娠しやすいタイミング|排卵時期を予測する方法や妊娠力の高め方についても解説

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

「妊娠しやすいタイミング」を把握することは、妊活の第一歩です。

この記事では、妊活の始め方から、妊娠しやすいタイミングの把握方法、そして妊娠しやすい体づくりなどを解説します。将来妊娠を考えている方、妊活を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも妊活とは?何から始めたらよい?

妊活とは、妊娠しやすくなるために、生活習慣を見直し、自分の体への理解を深め、妊娠に向けて体づくりをすることです。

「今すぐ妊娠したい」というカップルだけでなく、「将来、いつか妊娠したい」というカップルも、今から妊活を始めることができます。

妊娠に関する正しい知識を身につけ、ブライダルチェックを通して自分自身とパートナーの体を知り、妊娠しやすい生活習慣を身につけていきましょう。

夫婦での話し合いをおこなう

妊活を進める上で最も大切なのは、パートナーと将来の家族計画について話し合い、共通の認識を持つことです。

・何歳で子供を授かりたいのか
・何人子供が欲しいのか
・不妊治療はするのか
・出産してからどんなライフスタイルにしたいのか

など、お互いが考えていることを率直に話し合いましょう。

晩婚化に伴い、不妊に悩むカップルは増加傾向にあります。近年では、4.4組に1組の割合で不妊治療や検査を受けているというデータもあります1)。不妊の原因は女性側にあると考えられがちですが、実際には約半数で男性側に原因があるとWHOは報告しています。

不妊は「自分たちには関係ない」と思わずに、将来について話し合うことが大切です。

妊娠検診(ブライダルチェック)をうける

ブライダルチェックとは、妊娠・出産に影響のある病気の有無や、現在の体の状態を調べる健康診断のようなものです。

不妊原因の約半数は男性側にもあるため、女性だけでなく男性にも受けてほしい検査です。具体的には、女性は採血や超音波検査、男性は採血や精液検査などで、婦人科系や泌尿器科系の疾患、性感染症、ホルモン異常がないかを調べます。

ブライダルチェックを受けることで、2人がどの程度妊娠する力があるのかを知り、今後の妊活のプランを立てやすくなります。また、晩婚化により不妊症で悩まれるカップルも増えているため、人生設計をする上でもブライダルチェックは重要です。

ブライダルチェックについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

妊娠しやすいタイミングとは

妊娠を望むなら、妊娠しやすいタイミングを理解することが重要です。

卵子と精子の出会いのタイミングを逃さないためには、排卵日を正確に予測することが鍵となります。

妊娠の可能性を高めるには、排卵日の4~5日前から排卵日当日までの数日間に性交渉を持つことが大切です。特に、排卵日の1~2日前は、妊娠確率が最も高くなる時期です。

これは、卵子が受精できるのは排卵後24時間、特に排卵後10時間が最も受精確率が高いためです。一方、精子は約3~5日間受精能力を保つことができます。

つまり、排卵の時期を正確に把握することが、妊娠への近道となるのです。

妊娠しやすいタイミング(排卵時期)を予測する方法

排卵時期を知るためには、以下の4つの方法があります。

  • 基礎体温を測る
  • 排卵日予測検査薬を使う
  • おりものの状態をチェックする
  • 生理周期から計算する

それぞれの方法について、詳しく解説していきます。

基礎体温を測定する

基礎体温とは、朝目覚めてすぐ、布団から起き上がる前に測る体温のことで、専用の婦人科体温計で測ります。毎日同じ時間帯に測り続けると、低温期と高温期に分かれていることがわかります。

排卵が起こると体温が0.3~0.5℃程度上がり、高温期に移行します。低温期から高温期に変わる前の数日間、つまり排卵前2~3日前から排卵後1日経つまでは、妊娠しやすい時期と言われています。基礎体温がガクッと下がってから高温期になるまでのどこかで排卵しますが、いつ排卵したかを基礎体温表で特定することはできません。

基礎体温の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

排卵日予測検査薬を活用する

排卵日予測検査薬は、尿中の黄体形成ホルモン(LH)の量を測ることで、排卵日を予測するものです。LHは排卵前に急激に増加し、これをLHサージといいます。LHサージを捉えることで、排卵日を予測することができます。

LHサージ開始から約40時間、ピークから約半日以内に排卵が起こる可能性が高いです。

検査薬を使うときは、まず、次の月経開始日の17日前から毎日できるだけ同じ時間帯に検査薬を使います。スティックタイプの検査薬で、尿を直接かける、または紙コップに尿を入れ浸すだけの簡便な方法で確認ができます。陽性になり始めたら性交渉を取り、排卵当日まで(約2日間)1日おきで良いので性交渉を持つと妊娠しやすいです。

排卵日予測検査薬の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

おりものの状態を確認する

おりものの状態や量も、排卵日を予測する手がかりになります。

排卵日直前になると、おりものの量は増え、透明でサラサラと伸びのある状態になります。排卵後になると、量は減り、色は乳白色に近くなり、ドロっとした性状に変化します。

おりものの変化に注意することで、排卵日を予測することもできます。

おりものの詳細については、こちらの記事をご覧ください。

次の生理開始日から排卵日を計算して予測する

生理周期が規則的な場合は、次の生理開始日から排卵日を計算することができます。

排卵日 = 次の生理開始日 - 排卵までの日数

排卵までの日数は、生理周期が28日であれば約14日、30日であれば約16日が目安です。ただし、個人差があるため、基礎体温や排卵検査薬などを併用して確認することをおすすめします。

生理周期が不規則な場合は、計算で排卵日を予測することが難しくなります。特に、アプリ等では生理周期は平均化されてしまうためアテになりません。一度クリニックを受診して相談してみましょう。

こちらの記事では、排卵日前後の体調変化など排卵日についてより詳しく説明しているので、気になる方はぜひご覧ください。

妊娠しやすい体をつくるためのポイント

将来の妊娠を考えたら、今からできる体づくりを始めましょう。

妊娠しやすい体を作るためのポイントは、以下の4つです。

  1. 適正体重(BMI)を維持する
  2. ストレスをため込まない
  3. 栄養バランスのとれた食事をとる
  4. 禁煙する

それぞれ詳しく解説していきます。

適正体重(BMI)を心がける

BMIは、体重と身長から算出される体格指数です。BMIが低すぎても高すぎても、妊娠・出産に影響を与える可能性があります。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※身長はcmではなく、mで計算します。

肥満の判定方法は国によって基準が異なります。日本では日本肥満学会の基準により以下の表のようにBMIの値が分類されています。

BMI
18.5未満低体重(やせ)
18.5以上25未満普通体重
25以上肥満

やせすぎも太りすぎも妊娠・出産に影響があるといわれています。BMI25以上の肥満の場合、女性は一時的な排卵障害や卵子の数や量の低下がみられたり、男性は精子数、精子量、精子の運動性が低くなることがあります。

日本産婦人科医会によると、BMIが19以下のやせ、30以上の肥満だと妊娠しにくいと報告されています2)

適正体重を維持するために、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。

ストレスをためこまないようにする

ストレスは、女性ホルモンのバランスを乱し、排卵障害や月経不順などを引き起こす可能性があります。男性も、ストレスによって精子の質や量が低下することがあります。

ストレスをため込まないためには、リラックスできる時間を作ったり、趣味を楽しんだり、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

栄養バランスのとれた食事やサプリメントをとる

妊娠前から栄養バランスのとれた食事を心がけることは、健康な妊娠・出産のために重要です。食事からのみで補うことが難しい栄養素は、必要に応じてサプリメントも活用しましょう。

1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて、さまざまな食材を食べるようにしましょう。特に、葉酸や鉄分、ビタミンDは、妊娠前から積極的に摂取したい栄養素です。

葉酸は、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減する効果があります。妊娠を希望する女性は、1日400μgの葉酸を摂取することが推奨されています。ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれていますが、調理方法によっては葉酸をしっかり摂取できないことがあるため、サプリメントなどの栄養補助食品の利用もおすすめです。ただし、過剰摂取は健康被害に繋がるため、サプリメントや栄養補助食品は決められた量を守って利用することが大切です。

また、鉄分は、妊娠中の貧血を予防するために必要な栄養素です。レバーや赤身の肉、ほうれん草などに多く含まれています。

ビタミンDも妊活をする上で大切な栄養素です。最近の研究では、不妊女性の87.3%がビタミンDの値が低かったという報告があります3)。ビタミンDが不足している女性は着床率が低くなることも知られており、不妊症の検査として血中ビタミンD濃度検査も行われています。

ビタミンDはきのこ類、魚介類、卵類、乳類などに含まれますが、食事のみからだと必ずしも十分な量を摂取できないケースが多くあります。過剰摂取にならないように注意しつつ、サプリメントでの補充も検討するようにしましょう。

禁煙をおこなう

喫煙は、不妊症のリスクを高め、妊娠までの期間を延長させることが知られています。これは、直接喫煙する場合だけでなく、受動喫煙の場合でも同様です。

日本では、女性の喫煙率は男性よりも低いものの、受動喫煙率は高く、妊娠・出産への悪影響が懸念されています。

女性の喫煙は、卵子の質や排卵機能の低下、異所性妊娠や流産のリスク増加につながります。男性の喫煙も、精子の量や運動量を低下させ、男性ホルモンの分泌を低下させる可能性があります。さらに、ニコチンは勃起不全のリスクを高めることも知られています。

妊娠を望む夫婦は、ともに禁煙に努めることが大切です。

妊活がうまくいかないときの対処法

妊活を始めて1年以上経っても妊娠しない場合、「不妊症」の可能性があります。特に30歳を過ぎると妊娠率が低下し始めるため、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

不妊の原因は、女性と男性それぞれに考えられます。

女性の場合は、排卵因子、卵管因子、頸管因子、子宮因子、免疫因子など、さまざまな原因が考えられます。男性の場合は、造精機能障害、精路通過障害、性機能障害などが挙げられます。

不妊治療を行う場合は、一般的に、タイミング法→人工授精→体外受精→顕微授精とステップアップしていきます。

不妊治療にかかる費用については、こちらの記事で詳しく説明していますので、気になる方はぜひご覧ください。

妊娠しやすいタイミングに関するよくある質問

Q:自然妊娠の仕組みは?

妊娠は、女性の卵子と男性の精子が出会うことによって成立します。卵巣で作られた卵子と精巣で作られた精子が、性交によって子宮の卵管膨大部という場所で出会い、受精卵となります。受精卵は子宮内膜に着床し、胎児へと成長していきます。

排卵

排卵は、次の生理開始の約14日前頃(生理周期が順調な方では、生理周期の中頃)に起こります。ホルモンの働きにより卵巣の中で卵胞が成熟し、成熟したタイミングで卵子が排出されるのが排卵です。放出された卵子は、卵管膨大部の中で精子を待ちます。卵子は排卵後24時間しか受精能力がありません。

射精(性交)

腟内に射精された精子は、子宮頸管を通り、子宮内から卵管膨大部まで進み、卵子と出会います。精子が卵管膨大部までたどり着く時間は、平均30分〜数時間と幅があります。射精された精子は、約3〜5日間受精能力があります。

受精

受精とは、卵子と精子が出会い、受精卵となることをいいます。卵子の受精確率は、排卵後10数時間が最も高く、その後24時間までは徐々に低下していきます。排卵から1日以上経ってしまうと、卵子は受精能力がなくなってしまうため、次の排卵まで受精の可能性は低くなります。

着床

受精卵が卵管を通って子宮内膜にくっつき、子宮内膜の内部まで侵入することを着床といいます。着床することで妊娠が成立します。受精卵となってから着床までに約1週間ほどかかります。

Q:加齢によって妊娠できる力が低下してしまうというのは本当?

はい、本当です。男性も女性も年齢を重ねるごとに妊娠しにくくなるといわれています。特に、男女ともに35歳を過ぎると妊娠率が大きく低下します。

女性の場合

女性の自然妊娠率は20代前半をピークに、30代から徐々に低下していき、35歳を過ぎると大きく低下します。さらに40歳を過ぎると、急激に低下します。自然妊娠だけでなく、生殖補助医療における体外受精や顕微授精も、加齢に伴い妊娠率が低下します。

これは、加齢に伴う卵子の数や質の低下に加えて、加齢による子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患のリスクの上昇が理由です。

男性の場合

男性も35歳以降では、生殖機能が低下することにより妊娠率が低下すると考えられています。女性と同様に、自然妊娠率だけでなく、不妊治療での妊娠率も下がるといわれています。加齢により、精子運動率や精子正常形態率が低下することが原因として挙げられます。

さらに、年齢を重ねるごとに糖尿病や高血圧症などの基礎疾患の発症リスクが高まり、勃起不全といった性機能障害も起こりやすくなります。

Q:低用量ピルを服用中でも妊娠できる?

低用量ピルを使用している場合は、妊娠する確率はほぼありません。そのため、妊娠を希望する場合は、低用量ピルの服用を中止する必要があります。

飲み忘れなく低用量ピルを内服している場合の妊娠率は0.1%(1000人に1人)といわれており、妊娠の可能性はほとんどありません。また、飲み忘れなどを含めた場合の妊娠率は5%といわれています。

子宮内膜症や月経困難症の治療を目的として、あるいは症状緩和として服用している場合は、処方医の先生に中止の判断を仰ぐようにしましょう。

もともと低用量ピルは、避妊を目的として作られた薬です。低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンを含有することで排卵を抑制し、子宮内膜を薄く保つことで高い避妊効果を発揮します。

Q:低用量ピルを服用していると妊娠しにくい体になってしまう?

いいえ、そのようなことはありません。低用量ピルを服用することにより妊娠しにくくなると心配される方がいますが、長期的に服用していたとしても妊娠率は変わらないことがわかっています。

過去の研究において、低用量ピルを内服していた方が妊娠を希望し内服中止した際の妊娠率が調べられていますが、中止後1年以内で84〜88%と報告されています。低用量ピルの内服期間が短くても長くても妊娠率は変わらないため、安心して服用していただくことが可能です。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考にしてください。

ブライダルチェック
ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

参考文献

1) 国立社会保障・人口問題研究所 .”第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)”. 国立社会保障・人口問題研究所ウェブサイト
https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou16/doukou16_gaiyo.asp

2)日本産婦人科医会  .“産婦人科ゼミナール タイミング”.日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/lecture/9-タイミング/

3)Ikemoto Y, Kuroda K, Nakagawa K, et al. Vitamin D regulates maternal T-helper cytokine production in infertile women. Nutrients. 2018;10(7):902.
https://www.mdpi.com/2072-6643/10/7/902

4)国立健康・栄養研究所 .”食生活の10のポイント”. 国立健康・栄養研究所ウェブサイト
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/ninsanpu/point.html