稽留流産の原因と症状は?自然排出や手術について

最終更新日時:
2024-10-16
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

稽留流産とは?

稽留流産とは、胎児が亡くなったにもかかわらず子宮内に残っている状態を指します。

症状がほとんどなく、子宮内にまだ胎嚢が見えるのが特徴です。出血や腹痛などのいわゆる流産の徴候はないものの、超音波検査で発育が停止していることが確認された場合に稽留流産と診断されます。

超音波検査結果という他覚所見だけが診断根拠になり、本人に自覚症状がないため、診断されたときの患者さんのショックは非常に大きいです。

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。

また、妊娠したことがある女性の約40%が流産を経験しているとの報告もあります。つまり、多くの女性が流産を経験しているということです。妊娠12週未満の早い時期での流産が8割以上でありほとんどを占めます。

稽留流産の原因

稽留流産を含む妊娠12週未満の早期流産の原因で最も多いのが、受精卵の染色体異常によるものと考えられています。たとえ正常な精子と卵子が受精したとしても、その後の過程で異常が生じることもあります。

偶然起きてしまうことであり、普段の生活や運動、仕事などが影響することはないため、母親の責任ではありません。

稽留流産の症状

出血や腹痛など自覚症状がないのが稽留流産の特徴です。

胎嚢の大きさは正常、もしくは小さめで、子宮頚管は閉じています。 赤ちゃんは死んでしまっていても、その付属の絨毛や胎のうが少しの間は成長することがあるのです。そのため病院でも経過を慎重にみていくことになります。

稽留流産の兆候

稽留流産の兆候として、胎児が現れる時期(妊娠6~7週)になっても胎児が確認できない、胎児は確認できたが心拍は確認できない、一度は確認できたが心拍がその後止まってしまった、などがあります。

稽留流産を放置していると必ず進行流産(出血や腹痛を伴い、子宮内容物が体外に排出されようとしている状態)に移行します。強い腹痛と大量の出血をともない、危険な状態に陥る場合もあります。

稽留流産の検査・診断

稽留流産は経膣超音波検査で確認ができます。稽留流産の診断には主に2つのパターンがあります。

まずは、明らかな胎児が存在するにもかかわらず、心拍を描出することができない場合です。通常は妊娠5週の終わりぐらいから胎児の心拍を確認することができ、妊娠8週相当では胎児心拍はほぼ100%確認できます。この時点で心拍が確認できない場合は稽留流産である可能性が高いです。

2つ目は、元々胎児心拍を確認できたものが、できなくなった場合です。胎児は、日に日に大きくなるため、一度見えた胎児心拍が見えなくなった場合はその後復活することはありません。心拍を確認できなくなった時点で稽留流産と診断されます。

稽留流産の治療

稽留流産は、時間経過とともに完全流産(子宮内容物が全て排出した状態)に移行します。

稽留流産に対する治療には、胎嚢が自然に排出されるのを待つ「待機的管理」と、器具を用いて胎嚢を排出する「手術療法」の2つの方針があります。

待機的療法(自然排出)

待機的療法は、子宮内に感染がないと考えられる場合に選択します。自然な回復が期待でき、手術によるトラブルを回避することが可能です。ただ、流産の進行に伴って大量の出血や強い腹痛が起こることもあります。

子宮内容物は2週間程度で排出されることが多く、最大で4週間程度の待機を行います。しかし、それ以上経過しても子宮内容物の排出がみられない場合は、手術による摘出を行います。

手術療法

子宮内容物を摘出する治療で、鉗子を用いて子宮内容物を掻き出す方法や吸引する方法などがあります。

メリットは、早期に流産を解決できるため、日常生活への復帰がしやすいといった点です。ただし、手術を受けることに対して不安を感じたり、合併症が生じるリスクがあります。

そもそも流産とは?

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

妊娠22週以降に赤ちゃんが亡くなった場合は「死産」と言います。

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠したことのある女性の約40%が流産を経験しているという報告もあり、多くの女性が流産を経験しているのです。妊娠12週未満の早い時期での流産が8割以上であり、ほとんどを占めます。

流産の原因

流産の原因は、妊卵や胎児側、母体側(父親含む)の異常などに大別されます。

妊娠12週までの流産を「早期流産」、妊娠12週以降~22週未満の流産を「後期流産」と言い、ほとんどが妊娠12週までの早期流産です。

妊娠12週未満の早期流産の原因は、ほとんどが胎児の染色体異常(遺伝子異常)です。受精卵の段階で流産の運命が決まっている場合が多く、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

妊娠12週以降の後期流産の原因は、主に妊婦さん側の異常によって起こります。主な原因として、子宮奇形や子宮頸管無力症、絨毛膜羊膜炎、精神的ストレスなどがあります。

流産の種類

原因による分類

人工流産

いわゆる「人工妊娠中絶」のことを指します。母体保護の目的で母体保護法指定医によって行われる手術です。人工妊娠中絶は日本では年間あたり約16〜19万件ほど行われています。

自然流産

人工妊娠中絶以外の全ての流産を指します。自然流産はさまざまな分類方法によって区別されています。

症状による分類

稽留流産

今回のコラムでも説明している通り、稽留流産は胎児が亡くなったにもかかわらず子宮内に残っている状態を指します。症状がほとんどなく、子宮内にまだ胎嚢が見えるのが特徴です。自覚症状がないため、医療機関の診察で初めて確認されます。

進行流産

進行流産は、出血がはじまり子宮内容物が体外に出てきている状態です。一般的に言われる「流産」はまさにこの状態のことで、次に説明する通り「完全流産」「不全流産」に分けられます。

流産の進行具合による分類

完全流産

完全流産は子宮内容物がすべて自然に出てしまっている状態です。

完全流産の多くの場合、子宮は十分に収縮し、子宮口は閉鎖しています。出血、腹痛等は治まってきている場合が多く、経過観察で対処できることが多い状態です。

不全流産

子宮内容の排出が始まっているものの、まだ一部が子宮内に残存している状態です。

子宮が十分に収縮せず、子宮口も閉鎖しないで出血などの症状が持続します。出血・腹痛が続いていることが多く、子宮内容除去手術を行う場合が多いです。

流産に伴う状態による名称

感染流産

感染性流産は、主に細菌感染がきっかけで起こる絨毛膜羊膜炎が原因です。

早期流産よりも後期流産の原因となることが多く、早期流産の15%、後期流産の65%に感染が関与していると言われています。腟内の細菌は上行性に絨毛と脱落膜の間に侵入し、さらに進むと羊膜を通過して羊水内に侵入し、感染を起こします。

流産の回数による名称

反復流産

反復流産とは、原因の有無にかかわらず流産が連続で2回繰り返された場合を言います。

習慣流産

習慣流産とは、連続で3回以上の流産を繰り返した場合を指します。反復流産の頻度はおよそ2~5%、習慣流産は1%程度と言われています。

流産の時期による名称

化学(的)流産

化学的流産とは、妊娠検査薬にて妊娠反応が陽性となったにも関わらず、子宮の中に胎嚢が確認できない状態をいいます。

化学流産は化学的流産、もしくは化学妊娠や生化学的妊娠と呼ばれることがありますが、いずれも同義語とされています。

なお、日本においては化学的流産は流産の回数としてカウントされません。

流産の兆候

流産の前、鮮紅色または暗赤色の少量、もしくははっきりとわかる出血が起こり、子宮が収縮して腹部にけいれん様の痛みが起こります。妊娠週数が進むごとに腹痛が強くなり出血量は多くなります。

流産の症状としては主に以下のようなものが挙げられます。

  • 出血
  • 下腹部痛
  • 胸の張りが急に消失
  • つわりが消えた
  • 基礎体温の低下
  • 破水様症状
  • 下腹部冷感

妊娠中に、特に妊娠初期にこのような症状が見られたらすぐに病院に行ってください。

切迫流産とは?

妊娠22週未満の妊婦さんが、痛みや出血で受診するとすべて「切迫流産」という診断名がつきます。

つまり、切迫流産はすべてが「流産してしまいそうな人」ということではなく、定義的には「流産を念頭において、治療にあたる人」ということです。切迫流産は、少量の出血があっても子宮頚管は開いていないため、正常妊娠への回復が可能です。

流産後の妊娠について

一度の流産経験で、流産を繰り返すのではないかと気にする必要はありません。順調に子宮が回復すれば、次の妊娠に影響することもないので心配はいりません。

流産後の妊活は、生理が2~3回来てからのほうが、子宮の状態が安定して、より安心といえます。基礎体温を測り、体のリズムが戻っているかもあわせてチェックすると体の状態を正確に把握できるでしょう。

よくある質問

Q:稽留流産と診断されましたがつわりが続いています。どうしたらいいでしょうか?

稽留流産してもなお、その時のホルモンバランスや体質によって、つわりが続く人と続かない人がいます。つまり、つわりの有無で流産したかどうか判断できないということです。

Q:稽留流産は何週が多いですか?

稽留流産は多くの場合、妊娠12週未満の早期流産の時期に起こります。ピンポイントで何週目が多いかまでは分かっていません。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

トーチクリニックは恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考ください。