排卵してない?無排卵月経が疑われる特徴や原因・治療法を紹介

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

無排卵月経とは?

月経のような出血はあるにもかかわらず、排卵を伴わない状態のことを無排卵月経といいます。無排卵月経では、月経周期は不順になりがちで、不正出血も見られます。初経が始まって間も無い頃や、更年期の女性に比較的多く見られます。

排卵してない?無排卵月経が疑われる特徴

無排卵月経の簡易セルフチェックリストを作りましたのでご参考ください。

月経周期の乱れがある

無排卵月経では月経周期は不順なことが多く、頻発月経(月経周期が24日以内)や希発月経(月経周期が39日以上)を認めることが多いです。

月経量、月経持続期間の乱れがある

個人差がありますが、正常な月経の場合、1周期あたりの月経量は20ml〜140mlです。月経量が非常に少ない場合は「過少月経」といい、ナプキン交換がほとんど必要ない、おりものシートでも間に合う程度の量です。逆に1時間おきにナプキンを変えても間に合わないような量の場合は「過多月経」といいます。

また、月経は通常3日〜7日出血が続きます。2日以内に月経が終わってしまうと「過短月経」といわれ、8日以上続くと「過長月経」といわれます。

無排卵月経では、月経量が極端に少ない、もしくは多いことがあります。月経量や月経持続期間をセルフチェックしてみましょう。

基礎体温が二相性にならない

女性の体は、排卵後にプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンの分泌量が増加し、体温が上昇します。つまり、低温期から高温期に以降するタイミングが排卵時期と推定できます。基礎体温を毎日測ることで、排卵のタイミングが予測できるのです。

しかし、無排卵月経では、低温期が続き高温期へ移行しない一相性を示すことが多いです。無排卵月経かもしれないと思う方は、一度基礎体温を測ってみることをおすすめします。

基礎体温は、脇の下で測定する一般的な体温計とは異なり、口の中で測定するため専用の基礎体温計が必要です。就寝前に体温計を枕元に置き、毎朝目を覚ましてすぐに(起き上がる前に)検温します。毎日同じ時間に測定することが大切です。

また、体温はちょっとした変化で上下するため、風邪を引いた時や睡眠時間が短い時などその他普段と異なるイベントがあったときなどは、体温とともに記録しておくことも大切です。

月経周期以外の出血がある

病的な原因がなく、ホルモンバランスの乱れで起こる出血のことを機能性出血と言います。無排卵月経ではホルモンバランスが崩れるため、月経周期以外でこの機能性出血がよく見られます。なお、ホルモンバランスが不安定な思春期や更年期には機能性出血がある方は珍しくありません。

妊活中にもかかわらず不妊である

無排卵月経ではその名前の通り、排卵が起こらないため、高い確率で不妊になります。

たとえ月経が来ていたとしても、排卵が起こらなければ卵子と精子が出会うことはなく、妊娠は成立しません。

排卵してないのはなぜ?無排卵月経が起こる原因

過度なダイエットやストレス

無理なダイエットで急激に体重が減少したり、ストレスがかかるとホルモンを分泌する脳の機能が乱れ、ホルモンバランスが崩れることで無排卵月経につながります。

薬剤

抗精神病薬などを服用した際にも無排卵が見られることがあります。

少し専門的な話になってしまいますが、抗精神病薬にドーパミンというホルモンの分泌量を低下させる作用があり、これによってドーパミンによって抑制されていたプロラクチンというホルモンが過剰に放出されることが原因です。

プロラクチンが多く分泌されると無月経や無排卵月経を引き起こすことがあります。

多嚢胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、脳の下垂体から分泌されるLH(黄体化ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)のバランスが崩れることで、排卵障害が起こると考えられています。PCOSは女性の約5〜10%にみられ、不妊症の原因のひとつとして挙げられます。

主な自覚症状として月経不順や無月経があります。また、男性ホルモンが多くなることがあり、体毛が濃くなる、にきびができる、声が低くなるといった男性化がみられることがあります。

PCOSを診断するには、婦人科の超音波検査で卵巣の中に未熟な卵胞が多く確認され、かつ、月経不順などの自覚症状やホルモンの数値などが基準になります。

視床下部の機能異常

女性の月経周期を中枢で管理しているのは脳の視床下部という部分です。視床下部が腫瘍やストレスによって障害を受け、ゴナドトロピン(LH、FSH)が放出できなくなると、排卵ができなくなります。

甲状腺機能異常

甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝を促進する働きがあります。甲状腺ホルモンの機能異常がある場合も無排卵月経になることがあります。

そのため、当院では初診時の血液検査にてfT4とよばれる甲状腺ホルモンと、TSHとよばれる甲状腺刺激ホルモンを測定します。不妊治療中は個々の疾患の背景を踏まえて一般とは異なる厳しい基準値(TSH<2.5μIU/mL)で管理することがあります。

甲状腺機能が亢進する代表的な疾患は、バセドウ病です。ホルモン量を測定するとfT4は高く、TSHは低くなり、頻脈や眼球の突出、疲れやすくなるなどの多様な症状が現れます。

逆に甲状腺機能が低下する代表的な疾患である橋本病では、fT4は低く、TSHは高くなります。むくみや体重増加、慢性的な疲労感といったさまざまな症状が現れます。

無排卵周期症の治療方法

甲状腺の機能異常や、原因となるお薬の内服など、明らかな原因がある場合はそちらの対策をします。

以下に、明らかな原因が見つからない場合の対策についてご説明します。

生活習慣の改善

生活習慣を改善させることでホルモンバランスが整うことが期待できます。睡眠や食事、運動やストレスの排除などによりホルモンバランスが整い、自然に排卵が再開することもあります。

特に現在、過度に体重が少なかったり、多かったりする方は、それによってホルモンバランスが乱れている可能性があるため、食事内容を見直してみることをおすすめします。

妊娠の希望がない場合|ホルモン療法

たとえ妊娠の希望がなかったとしても、無排卵月経を放置しておくと、骨粗しょう症や子宮体がんなどのリスクを高める可能性があります。そのため、3ヶ月以上月経が来ない場合や、無排卵月経が続く場合はホルモン療法が推奨されます。

妊娠の希望がある場合|排卵誘発

妊娠希望がある場合は、排卵誘発剤を使います。内服薬や自己注射によって排卵誘発を行います。重症度に応じて、クロミフェン製剤あるいはゴナドトロピン製剤(FSH製剤、hMG製剤など)が用いられます。

おわりに

トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ご予約はウェブからも受け付けております

また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。