胎児の成長曲線は?妊娠週数での胎児の大きさや母体の変化について

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

妊娠中の胎児は、どのように成長していくのか、順調に育つためにお母さんは何に気をつけておくべきか気になるものです。妊娠週数ごとの胎児の成長や、母体にはどのような変化が起こるのかを知っておくと、妊娠の経過をよりイメージしやすくなるでしょう。

この記事では、胎児の成長の過程や母体の体の変化について解説します。

胎児の成長過程

胎児は、妊娠の週数が進むにつれて少しずつ成長して、体とさまざまな器官がつくられていきます。

その成長が順調かどうかを確認するため、超音波検査で大きさや動きを観察し、胎児発育曲線という指標を参考にします。胎児発育曲線は、妊娠週数ごとの胎児の平均的な体重の推移を示したものです。

胎児は、妊娠初期に数gの大きさの頃に確認でき、順調に成長すると8週以降には心拍が確認できるようになります。妊娠中期になるとお母さんの体内で活発に動くようになり、後期には、体の器官が発育して体重も増えていきます。

妊娠超初期(2~3週目)|胎児の成長と母体の変化

妊娠超初期(2〜3週目)は、妊娠のごく初めの段階で、胎児の成長はまだ目に見える形では確認できません。妊娠週数は最後の月経の開始日から数えます。

本来、妊娠は受精卵が母体の子宮内膜に着床することで成立しますが、その時期を把握するのが難しいので、最後の月経開始日を妊娠週数の起点にしています。

この時期、着床したばかりの受精卵はまだ非常に小さく、超音波で確認することはできません。それでも、この段階に母体ではホルモンの変化が始まり、体温の上昇などが見られることがあります。

妊娠2ヵ月(4~7週)|胎児の成長と母体の変化

妊娠初期の4〜7週には、胎児の成長が確認できるようになり、母体の体調にも変化がみられるようになります。

胎児の成長

妊娠4〜7週のこの時期の胎児は、胎芽と呼ばれます。この時期は受精卵が着床して、細胞分裂を繰り返しながら発展する過程です。この時期の胎芽は大きくても約5gと、とても小さいのですが、この時期に胎児の心臓や神経など体の器官が多く形成されて、その一部は機能を開始します。

超音波検査で、4週目の後半頃から胎嚢(たいのう)という胎芽が入っている袋が確認できるようになります。5週目後半になると胎芽が確認できるようになります。7週目以降には体と頭部の区別ができて、体ができ始めているのがわかります。

母体の変化

この時期には月経が止まり、妊娠を維持するホルモンの影響で眠気や発熱などの症状が見られます。早い方は、つわりが始まり、吐き気や食べ物の好みが変わることもあります。

基礎体温は高温が続きます。また、下腹や腰に張りを感じることもあるでしょう。

妊娠3か月(8~11週)|胎児の成長と母体の変化

体の形が人間らしく発育して、胎児と呼ばれる段階になります。母体は、つわりや頻尿などの体調の変化が起き、不調を感じやすい時期です。

胎児の成長

骨格ができて、11週目の体重は約25gになり、人間らしい体型になって手足を動かしているのが超音波検査で見えるようになります。また、この時期から心拍も確認できます。

妊娠3か月の終わりまでに、主な器官が形成されて機能し始めます。

妊娠3か月では胎盤が完成していないので、より不安定で流産のリスクが高いです。この時期は旅行などは避けるようにしましょう。

母体の変化

この時期、母体には、ホルモンの影響で、頻尿、便秘、胸の張りなどの症状がみられます。つわりのピークである7〜9週目とも重なるので、吐き気をもよおしたり、においに敏感になったりします。空腹時に吐き気を感じやすいので、こまめに食事をとり水分補給するようにしましょう。

妊娠4か月(12~15週)|胎児の成長と母体の変化

妊娠4か月目は、胎児の体も成長していき胎盤もほぼ完成する時期です。胎児の成長が顕著な時期なので、4週に1回の妊婦健診を受けて胎児の成長が順調かどうかを確認します。

つわりが落ち着き、お母さんも腹部の変化などで妊娠を実感する時期です。

胎児の成長

この1か月間で、胎児の体重は約30gから120gへと大きく成長します。また、妊娠4か月目では、脳が成長して、発達段階ではあるものの、胎児それぞれの感情や個性があらわれてきます。胎児は手足をさまざまに動かすようになります。

母体のコンディションが胎児にも影響するので、ストレスをためずに穏やかに過ごすことを心がけましょう。

母体の変化

妊娠12週頃には、つわりのピークを過ぎて、吐き気などがおさまります。食欲が回復する方も多いとは思いますが、食べ過ぎに注意して栄養バランスの良い食事を心がけてください。この時期から完成した胎盤を通して胎児に栄養が供給されるようになって、成長が進んでいきます。

15週目になると、胎児の成長とともに子宮が大きくなり、お腹がふっくらとしてきます。やはり、ホルモンの影響で倦怠感を感じることもあるので、疲れたと感じたら適度に休息をとって体調を整えることを心がけましょう。

この頃から基礎体温が下がって、出産まで低温期が続きます。

妊娠5か月(16~19週)|胎児の成長と母体の変化

妊娠5か月になると安定期に入ります。胎児の体はしっかりと形成されて、活発に動きます。早い方は胎動を感じるようになります。

胎児の成長

妊娠16〜19週には、胎児の体重は約150〜250gへと成長します。体の骨格や筋肉の成長が進みます。胎児の全身にうぶ毛が生えて、からだが胎脂という脂に覆われ始めるのもこの時期です。

個人差はありますが、胎児が羊水の中で体を活発に動かすようになります。

母体の変化

この頃から胸が大きくなって、体重が増えてお腹のふくらみが目立ちはじめます。安定期に入り、比較的体調が落ち着いてくるので、体型の変化に対応した洋服を用意したり、出産までの計画を立てるのにもよい時期です。

母体の体重が増加し始める時期なので、ウォーキングやマタニティヨガのように運動しながら会話ができる程度の無理のない運動を行い、栄養バランスに気をつけるようにしましょう。

一方、妊娠中期以降、貧血や妊娠高血圧症候群が起きることがあるので、体調の変化や食生活に留意してください。

妊娠6か月(20~23週)|胎児の成長と母体の変化

6か月目に入ると、胎児の成長がますます進み、お母さんのお腹も前にせりだしてきます。この時期になると、胎児の男女の区別がつくようになります。

胎児の成長

手の指に爪が生えて、まつ毛もはっきりとして、皮膚のしわも出てきます。男女の外性器が完成するので、胎児の位置や向きによりますが、超音波で性別がわかるようになります。内性器(男の子は精巣、女の子は卵巣)ができ、ホルモンの分泌が始まります。

23週には身長約30cm、体重約650gぐらいにまで胎児の体が成長します。

母体の変化

胎児が大きく成長して動くようになるので、多くの方が胎動を感じる時期です。

この時期、胎児の成長とともに、母体の体型や姿勢の変化の影響で腰痛を感じるようになります。

また、体型の変化で血流が悪くなり、こむら返りや足がつったりすることも起きやすくなります。こまめに水分補給しましょう。症状を感じたら、患部を伸ばしてゆっくり動いたりして応急処置してください。

子宮が大きくなって膀胱が圧迫されて頻尿になりやすく、おりものが増えることもあります。また、胸の乳輪にモントゴメリー腺というブツブツができたりもします。

妊娠7か月(24~27週)|胎児の成長と母体の変化

この時期、胎児の脳や神経系や感覚系が大きく発達してきます。母体は体型が大きく変化して日常生活にも影響するようになります。

胎児の成長

7か月になると五感が発達してきて、視覚や聴覚が機能するようになります。胎児は光の明暗を感じ、耳も聞こえるようになります。脳の発達とともに、体の動きをコントロールできるようになって、まばたきもします。

27週には体重は約1,000gぐらいまで成長して、足の指にも爪が生えてきます。

母体の変化

妊娠7か月になると、子宮の上の部分がおへその上まできて、お腹全体が大きくなります。お腹に妊娠線ができる場合もあります。急激に体重が増えすぎると妊娠線ができやすいので注意するとよいでしょう。足のむくみや静脈瘤が起きる場合もあります。

母体の体型の変化で、日常生活にも変化が出てきます。大きくなったお腹に胃が圧迫されて一回の食事で食べられる量が減る方もいます。これまでの姿勢で寝ると息苦しく睡眠が浅くなる方もいるので、寝るときの姿勢を横向きなどに変えてみてください。

母体と胎児の健康のために、食事の塩分を控えめにする、適度な運動を心がけて運動不足にならないようにするなどを心がけましょう。

妊娠8か月(28~31週)|胎児の成長と母体の変化

28週からは妊娠後期に入ります。母体の中での胎児の位置がほぼ定まってきます。母体は動悸や息切れ、胃もたれを感じることもあります。

胎児の成長

31週には、身長は約42cm、体重約1,600gほどに成長します。

胎児の内臓の多くは完成していますが、呼吸機能や免疫機能はまだ未熟です。この時期、胎児は出産に向けて、吸ったりはいたりの呼吸様運動で呼吸の練習をしています。

母体の変化

頻尿やむくみに加えて、動悸や息切れなどを感じるようになります。子宮が大きくなって、肺が圧迫されたり、胎児に栄養を送るために血液量が増えたりするからです。

8か月目頃になると、お腹に張りや固さを感じるようになる方もいます。その場合には、横になるなど休息をとって、張りがなくなるのを待ちましょう。時間が経過しても張りが取れない場合や、出血を伴う場合にはかかりつけ医に相談してください。

早産の可能性もある時期なので、十分に気をつけましょう。

妊娠9か月(32~35週)|胎児の成長と母体の変化

出産に向けて、胎児は新生児に近い状態まで成長します。母体は、これまでも感じていた動悸や胃もたれの症状が強くなってきます。

出産の準備をして、いつ出産してもよいように体調を整える時期です。

胎児の成長

胎児の体が丸みをおびてきて、新生児に近い体型になります。35週目には、体重は約2,300gに成長します。また、臓器の機能もほぼ完成します。肺も機能して呼吸するようになります。

胎児は大きく成長して、子宮内がきゅうくつになり羊水も減ってくるので、胎動も変化します。手足をつき出したり、子宮壁をけったりします。

母体の変化

大きくなった子宮に心臓や胃が圧迫されて、これまで感じていた動悸、息切れ、胃もたれなどの症状が強くなります。また、下腹や足のもものつけねに鈍重感を感じることもあります。

体のむくみや頻尿、お腹の張りも頻繁に感じられるので、適度な休息や運動を心がけるようにしましょう。

お腹の張りが続き、痛みが強い場合には、早産の可能性もあるので、かかりつけ医に連絡してください。

妊娠10か月(36~39週)|胎児の成長と母体の変化

胎児の体は生まれても大丈夫な大きさになり、母体の子宮の位置が下がってきます。

胎児の成長

胎児は皮下脂肪がつき、ふっくらと丸みをおびた体型になります。胎児の体が大きくなって子宮の中で動けるスペースが少ないので、動きが少ないように感じられるかもしれません。

母体の変化

子宮の位置が下がってくるので、胃の圧迫感が解消されます。一方、お腹の張りは頻繁になります。腰まわりに痛みがでたり、もものつけ根が押されるように感じたりします。

血液の混じったおりもの(おしるし)や、破水、規則的なお腹の張りを感じたら、出産が近いので医師や助産師に連絡して指示を仰ぎましょう。

胎児の成長に関するよくある質問

胎児の成長について、よく聞かれる質問についてまとめたので、参考にしてください。

Q:胎児の成長が遅い(小さい)と言われましたが、大丈夫でしょうか?

胎児が順調に成長しているかどうか、超音波検査の計測から推定した体重が、胎児発育曲線の上下の幅に入っているかを確認しましょう。ただ、体重の推計には誤差がある場合もあり、1回の計測だけで診断は難しいので、継続して計測をします。

今回の検査で体重が小さくても、次の検査で右肩上がりに成長していれば、心配は必要なく成長を見守っていきましょう。胎動カウントなどを指導されることもありますので、医師の指示に従ってください。

妊娠週数が経過したのに胎児の体重が増加しない、以前は胎児発育曲線内だった体重が、胎児発育曲線を下回るようになった場合には、胎児発育不全(FGR)が疑われます。その場合には、医師の指示を仰いで、胎児発育不全の専門外来などを受診します。

Q:胎児の成長が早い(大きい)と言われましたが、大丈夫でしょうか?

大きい場合も、胎児発育曲線の上の線に入っている場合は、誤差もあるので経過を見ていきます。胎児発育曲線を超える体重になった場合には、妊娠糖尿病が疑われる場合があるので、検査を行います。

検査をして、もしも妊娠糖尿病だった場合には、糖尿病に準じた食事指導や治療で血糖値管理をして、胎児が巨大児にならないようにしていきます。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考にしてください。

ブライダルチェック
ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。