卵胞が育たない原因とは?症状や不妊症について

最終更新日時:
2024-10-09
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

卵胞が育たない原因

中枢性排卵障害(女性ホルモンバランスの乱れ)

過度なダイエットや強いストレスを受けると、脳の視床下部で、卵胞の発育や排卵に必要な女性ホルモンの分泌を促す性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌が抑制されてしまいます。その影響で卵胞が育ちにくくなることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、未熟な卵胞が卵巣内に多く滞留し、排卵障害を引き起こす病気です。卵巣中の卵胞発育や排卵を促すホルモンの異常が、排卵障害の原因として挙げられます。

高プロラクチン血症

高プロラクチン血症とは、脳からプロラクチンというホルモンが過剰に分泌されている状態です。プロラクチンは本来授乳期に分泌されるホルモンであり、卵胞発育や排卵に必要なホルモンの分泌を阻害してしまいます。

卵胞が育たないときの改善方法

中枢性排卵障害が卵胞発育を妨げている場合は、生活習慣の改善によってホルモン分泌の異常を治すことができます。また、多嚢胞性卵巣症候群の一部は、肥満が原因なことが多いため、適切なダイエットによって排卵障害を改善できることもあります。

生活習慣の改善

中枢性排卵障害の主な原因は、過度なストレスです。ストレスを溜め込まないようにしつつ、規則正しい生活を心がけましょう。

食生活の改善

BMI25以上の肥満の方では、減量と運動により多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が改善されるケースが多く見られます。食習慣の改善と運動によって、2〜6ヶ月間で5〜10%の減量を目標としましょう。一方、過度なダイエットは中枢性排卵障害を引き起こしますので、気をつけましょう。

病院で行う治療

中枢性排卵障害(女性ホルモンバランスの乱れ)

中枢性排卵障害の場合、生活習慣による改善が認められなければ、ホルモン療法を行うことで、ホルモンバランスが改善される可能性があります。通常はホルモン剤の内服を行うことが多く、数ヶ月の治療を要することもあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療

多嚢胞性卵巣症候群の治療には様々なものがありますが、排卵誘発剤の内服や注射が主な手法です。排卵誘発剤による副作用リスクが高い場合は、卵巣に小さな穴をあける手術によって排卵を改善することも可能です。

高プロラクチン血症の治療

通常、プロラクチンの分泌は、ドーパミンという脳内ホルモンによって制御されています。このため、ドーパミンの作用を強める薬の内服によって血中プロラクチンの量を減らすことができます。これによって、排卵障害などの症状も改善します。

卵胞の正常な発育は、妊娠を望むうえで非常に重要なステップです。日頃から、規則正しい生活を心がけましょう。また、病気が原因の発育異常は、治療によって改善することが可能です。原因を明らかにするためにも、早めの診察を心がけましょう。

よくある質問

卵胞が育たない場合、どんな影響がありますか?

妊娠は通常、卵巣から排卵された卵子と精子が出会って起こります。しかし卵胞が育たないと排卵も起こらないため、不妊症の原因となることがあります。ほかにも生理不順や無月経を引き起こします。

また、卵胞が育たない原因が多嚢胞性卵巣症候群の場合はにきびや多毛、高プロラクチン血症の場合は乳汁の漏出を併発することがあります。

おわりに

トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ご予約はウェブからも受け付けております

また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。